ライター:竹峰翔馬 プロフィール
▼おススメ記事▼
スキル7 さっさと10万円以上稼ぐ方法
スキル7 さっさと10万円以上稼ぐ方法
読書をする際によく言われる事として「色々な、自分の見解とは異なる人の本も含めて読むべき」という事があります。
これはまあ、その通りですね。知識は偏らない方が良いです。
様々な知識があるからこそ、時代の変化にも対応できるのでしょう。
世の中に本は大量にある
以上より、一見色々な本を読むべきと思えるかもしれませんが、私は必ずしもそうは考えません。
というのも、世の中には「本があふれている」からです。
文庫本での再出版等でない限り、世の中に「一字一句同じの」本は存在しません。
つまり、一見同じジャンル、同じ見解に思えるような本の中にも、様々なジャンル・見解が見受けられるわけです。
よって、必ずしも「意図的に」色々なジャンルの本を読もうとする必要はないのです。
好きでない内容は記憶に残らない
さらに言えば、人間は「嫌いな内容」はあまり覚えることはできません。
よって、「同じページを読んだ時の記憶の定着率」が、好きな本だと良くて、嫌いな本だと悪くなるのです。
それに、人は「好みが変わる」事もあります。
子供のころに戦隊ものが好きであったとして、大人になってもずっと好きであるという人は少数派でしょう。
つまり、「好みが変わっている」という事です。
よって、記憶の定着率が良い時(=そのジャンル・見解が好きな時)にその本を読むのがベストであると言えます。
結論 読みたい本を読みたいときに読め!どうせ好みは変わってくる!
NEXT>読書スキル3 「1冊をじっくり」ではなく「複数冊をさらっと」
・前の記事に戻る
▼おススメ記事▼
スキル7 さっさと10万円以上稼ぐ方法
スキル7 さっさと10万円以上稼ぐ方法